メンズコレ取材チームが好き勝手に語る2020年春夏レビュー

2020年春夏シーズンのメンズコレクションを取材する記者2人が、見たまま感じたままにコレクションをレビューします。先輩記者Mは15年間メンズコレクションを見続けてきたベテラン、後輩記者Oは取材歴3年目。時には甘く時には辛口に、それぞれの視点で最新コレクションを語り合います。

「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」は、いつものショー会場アルマーニ / テアトロを離れて、モンテナポレオーネ通りの旗艦店裏にある本社の中庭で最新コレクションを発表したね。恥ずかしながら、本社がここだとは知りませんでした。昔、この近くでSPに囲まれてジョギングしてるアルマーニさんを見たことがあるんだけれど、ようやくその理由がわかりました。あの時はダッシュで近寄って、握手してもらったの。SPに取り押さえられなくてヨカッタ(笑)。

それはすごい!うらやましすぎます。ちなみにいつものアルマーニ / テアトロにはきれいなトイレがあるので、1日中取材周りをしているメディア関係者にとってはとてもありがたい施設なんですよね(笑)。そこを離れて本社での発表、とても素敵な雰囲気でした。僕は隅っこのスタンディング席で人と人との間からかろうじて見ていたんですけど、5月に12年ぶりに来日した影響って何かありましたか?アジア系のモデルが多いな、とは思いました。

トップモデルのKOHEIはもちろん、日本人モデルが何人か。いつもよりアジア系が多かったね。序盤のフォーマルは、ジレを中心に着物合わせが多くて、日本っぽいなぁって思いました。御年84歳ゆえ来日してすぐ働くのは大変だから、結構長い間滞在したんだよね。京都では修学旅行生と記念撮影した、なんて話も(笑)。長く滞在した分、いろんな刺激を得てくれたみたい。

それは嬉しい!記念撮影した修学旅行生たちよりも、親の方がもっとビックリするでしょうね(笑)。僕も距離だけは近かったので、素材の上質さがよくわかりました。春夏シーズンはあらゆるブランドからリネンやシルク混の素材が出てきますが、「ジョルジオ アルマーニ」の美しさはちょっと別格な気がします。特にスーツは表面の素材感や歩く際のなびき方などがすごくきれいで、見ほれてしまいます。秋冬のベルベットしかり、光沢系の素材を本当に上手く使いますよね。

風になびくリネンシャツは、末広がりのシルエットに仕立ててエアリーなムードを強調。反対に柔らかなベルベットはタイトに仕上げて着る人が柔らかさを堪能できるように。素材とシルエットを考えるって、こういうコトなんだって改めて思いました。あと、自然光だからリネンやコットンリネンのパステルブルーやライトグレーが本当にきれいだった。

確かに!いつもは屋内のライティングで見ていたので、今回は余計に見え方が違ったのかもしれませんね。フィナーレに登場したアルマーニさんはもいつもより長い時間来場者からの歓声に応えていたのも感動的でした。僕たちはすぐパリに移動しないといけなかったのでそそくさと会場を出発しましたけど、アフターパーティーではアルマーニさんや俳優のサミュエル・L・ジャクソン(Samuel L. Jackson)と記念撮影できたみたいですよ。なんて贅沢な。

フィナーレ直後から、アルマーニさん、いろんな人と記念撮影してたよね。場所も変わって、コレクションも“集大成”っていうくらいの出来栄えで、記念撮影まであって、なんだかホロリとしちゃいました。ホスピタリティー含め、1回1回のコレクションに全力を注ごうとする意思みたいなものを感じた。関係者に伺ったら、最近は結構エモーションを揺さぶられるみたい。御年84歳。生み出せるコレクションは限りがあるから、1つ1つを大切にしようと決意したんだなぁって感動しました。80代のアルマーニさんがあんなに頑張ってるんだから、我々はもっと努力しないと!

アダストリア、良品計画、UAの5月度は気温上昇で好調 ユニクロは“感謝祭”後ろ倒しで前年割れ

大手SPA、セレクトショップ、専門店の2019年5月の売上高(既存店ベース)は、低気温によって苦戦した企業が多かった4月から一転、5月後半にかけて気温が上がったことで、好調に推移したという声が目立った。ユナイテッドアローズ(UA)は4月に15カ月振りに前年実績を下回ったが、5月は復調。一方でユニクロは毎年恒例の催事を後ろ倒しした影響で、4月に続き前年を割り込んだ。

アダストリアの既存店売上高は前年同月比10.7%増。ただし、18年5月が同14.1%減と大きく落としていた反動も含む。18年秋からのMD刷新効果で、「グローバルワーク(GLOBAL WORK)」「ローリーズファーム(LOWRYS FARM)」などの基幹ブランドが引き続き好調に推移しており、「花柄プリントの夏物のワンピースやスカートが売れた」(広報担当者)。月上旬の大型連休は「4月の連休の方が勢いはあったが、5月も予算通りで着地した」。

「無印良品」を運営する良品計画の直営既存店売り上げは、同4.5%増だった。4月は同0.5%減と落としていたが、5月は気温上昇に伴ってカットソーやリネンのシャツなどが動き、衣服・雑貨カテゴリーは同8.4%増となった。「20年2月期の第1四半期(19年3~5月)は概ね計画通りで進捗した」と広報担当者。大型連休による集客増で客数が同10.6%増となった効果もあり、食品カテゴリーは同12.8%増と大きく伸びた。ただし、生活雑貨カテゴリーは引き続き大型家具類が苦戦し、同0.2%減だった。

UAの小売りとECの既存店売上高は同4.2%増となり、4月の前年割れから復調した。月前半の大型連休は「日数の長さの割にインパクトはそこまでなかった」(広報担当者)が、後半にかけて徐々に気温が上がったことで、4月の苦戦要因のメンズで開襟シャツやTシャツなどの夏物が売れた。ウィメンズはオフィスにも対応できるきれいめカジュアルが引き続き好調。ロングワンピースやサンダル、カゴバッグも動いた。

好調の声が多いなかで、ユニクロは国内既存店とECの合計売上高が同1.8%減と苦戦。ただし、「昨年は5月25~28日に行っていた“誕生感謝祭”を、今年は5月31日~6月3日に後ろ倒しした影響が大きい」(広報担当者)。その点を考慮に入れれば「健闘している」。月前半の大型連休は「日数が長かったが、間延びすることなく連日悪くない結果で着地した」。売れ筋は“感動パンツ”や“エアリズム”、Tシャツ類などの夏物。

しまむらの主力である「ファッションセンターしまむら」の既存店売上高は、同0.8%減と引き続き苦戦。「天候不順や寒暖の差により大型連休前半は伸び悩んだが、同後半からワンピースなどのトレンド商品が好調に推移した」(広報担当者)。20年2月期の第1四半期(19年3~5月)の売上高は、しまむらの国内合計で前年同期比2.7%減となった。

過酷なインスタ活動生活に涙!? インフルエンサー候補生の葛藤とは

こんにちは。昨年どこに夏服をしまったのか、毎年わからなくなる濱崎真実です。さて、この2週間で約100フォロワーが増え、フォロワー数は1600を超えました。2週間で、というよりは先日の週末3日間で100近く増えました。どういうことかと言うと、実は結構サボっていたんです。

企画が始まった2月上旬は、どんなに時間をインスタに取られようと、睡眠時間が短くなろうと頑張っていました。最初だから意気込んでいた、というのもあります。しかし一番は、今与えられている環境、つまりインスタグラムやインフルエンサーマーケティングのプロからインフルエンサーになるためのノウハウを教えていただいていること、そしてというメディアに記事を掲載してもらい、さまざまな人に私のことを知ってもらえることは私にとってすごく恵まれた機会です。この環境こそが、一番の原動力だったと思います。

今もその環境に変わりはないし、自分の中でそれが当たり前になってしまったわけでもありません。では、なぜ頑張れなくなってしまったのでしょうか。

まず1つに、最初のように必死で頑張っていた時の状態を続けることは、体力的にも精神的にも厳しくなったことです。特に精神面。四六時中インスタグラムのことを考え、暇な時間は全てインスタグラムに費やし、自由に使える時間はほとんどなく、作業が終わらなければ睡眠時間を削っていく。加工や投稿の作成には慣れても、気持ちの部分は慣れませんでした。よくわからないけど、とりあえずつらくて、涙がポロポロ溢れてくる……みたいなこともよくありました。

時間的な余裕がないだけでなく、フォロワーも思うように伸びなかった時は「これだけ頑張ってるのに、1年後、何にもならなかったらどうしよう」と考える不安な日々が続きました。そのうち与えられた状況を失うとしても、もうやりたくない。そんな気持ちが大きくなってきて、だんだんサボるようになってしまったのだと思います。

けれど、それではダメだと思ってやる気を取り戻し、少なくとも1日に必ず1投稿、「いいね」は当初と同じように1日300はつけるようになり、3日で100フォロワーが増えたんです。

どうやってやる気を取り戻したかはまた次回お話しします!